旦那にバレずにへそくりをためる主婦

1児の子育ての合間に小遣いを稼ぐ方法を模索中

ベビーシッターの副業がアツい!?

こんにちは、まゆみです
子どもの預け先に悩んだとき、「ベビーシッター」という選択肢があることをご存知ですか?近年ではベビーシッターは特別な存在ではなく、育児の相談相手のような気持ちで利用できるようになってきています。 そこで今回は、ベビーシッターの基本の内容やベビーシッター事情、利用するときに気をつけることなどもあわせて紹介します。
ベビーシッターとは
知っているようで知らない、「ベビーシッターとは」や、どんな人がどんなことをしてくれるのか、また、どんなときに利用できるのかなどを、詳しく紹介します。


どんな人が来てくれる?
ベビーシッターは、子どもと関わることが好きな方や、実際に保育や子育て経験がある方が、仕事としていることが多いようです。



ベビーシッターのなかには、保育士、幼稚園教諭や学校の先生、看護師など、子どもと関わる資格を持った方もいます。


こうした国家資格以外にも、専門の勉強を行い、「認定ベビーシッター」などの民間資格を取得して働いている方もいるようです。


どんなことをしてくれる?
ベビーシッターは、主に保護者が不在のときに、自宅に来て子どものお世話をしてくれます。
ベビーシッターと聞くと、赤ちゃんのお世話をするイメージが強いかもしれませんが、対象となる子どもの年齢は幅広く、おおむね0歳から12歳の子どもとなっています。


そのため、「ベビー&キッズシッター」と呼ばれることもあるようです。
最近では、ベビーシッター会社によってさまざまなサービスを提供しています。


例えば、子どものお世話の他に、家事代行サービス、保育園や学童、習い事への送迎、病後児保育など保護者の要望にあわせたサポートが多くあるようです。


お仕事としてのベビーシッターは?
ベビーシッターには特別な資格は必要ありません。


そのため、子どもと関わる仕事がしたい、子育ての経験を活かした仕事をしたいという方もなることができます。
勤務形態は、パートやアルバイトとして働く人が多く、勤務時間は自分で決められることから、時間の融通がききやすい職業とも言えるでしょう。



働き方としては、ベビーシッター専門の派遣会社に登録したり、個人事業主として働く人もいるようです。
また、最近広がりつつある、利用者とベビーシッターとして働きたい人をつなぐ、マッチングサービスを利用して、仕事を始める方もいるようです。



ベビーシッターの時給はおおむね1000円から1500円で、会社や個人事業主によってはそれ以上のところもあるようです。


利用するときに気をつけること
ベビーシッターは、自宅に来て子どものお世話をしてくれることがメリットではありますが、一方で利用するときに注意する点もあります。
実際にベビーシッターを利用するときに、どのようなことを気をつければよいのか具体的に紹介します。


ベビーシッターと事前に面談をする
ベビーシッターを利用するときには、ベビーシッターと事前に面談することが大切です。
依頼するベビーシッター会社によっては、当日までどんな方が来るのかわからないことがあり、不安に感じる保護者もいるようです。


そのような場合には、依頼する会社に、担当となるベビーシッターとの事前面談が可能なのかを確認するとよいでしょう。
事前の面談では、子どもや保護者との相性を確認しましょう。
直接依頼主に会うことで、人柄や雰囲気を肌で感じることができるかもしれません。


事前面談を通して、信頼できる依頼主を選ぶことで、安心して働くことができるでしょう。


貴重品の管理
ベビーシッターとはいえ、家庭に第三者が入ることになるので、貴重品の管理はきちんとしておくことが大切でしょう。
入ってほしくない部屋を把握したり、触ってほしくないものは金庫に入れておくようにあらかじめつたえておくなど対応しておくことで、依頼主とのトラブルを回避できるかもしれません。
お互い気持ちよくすごせるよう、事前準備を怠らないようにしましょう。


いざというとき連絡が取れるようにする
預けている子どもの体調が変化したときやケガをしたときなど、緊急時に依頼主と連絡が取れる体制を作っておくことが大切でしょう。



依頼するベビーシッター会社、依頼主によって連絡方法が異なるので、注意が必要です。
派遣会社にシッティング依頼をした場合には、緊急時は依頼主と直接連絡を取り合うことが多いので、依頼主の氏名や連絡先を確認しておくことが大切でしょう。


マッチングサービスを利用する場合には、専用アプリを介して連絡を取り合うので、きちんと連絡が取れる体制ができているかチェックすることが大切でしょう。
また、シッティング中の子どもの様子なども、確認できるよう連絡体制を整えておくことで、預けている間も安心してすごせるでしょう。


新型コロナウイルスの影響で外出できないお子さん、でもどうしても外出しないといけない家庭などには需要がありそうですね!